小児歯科小児歯科

小児歯科

Treatment

治療について

0歳から成人までの間に、
未来を守る歯の育成

生まれたとき、赤ちゃんのお口には虫歯菌がいません。そこから少しずつ歯が生え始め、美しく並び、噛む力を身につけていきます。この大切な時期には、歯並びを整えるだけでなく、正しい噛む力や食べる習慣を育てることも重要です。虫歯や歯周病予防に加えて、口腔ケアは姿勢や消化、栄養吸収をスムーズにするなど、多岐にわたる役割を果たします。未来の笑顔を守るためにも早めの予防歯科(歯科習慣)を始めませんか。

イメージ

Check!

安心して当院をご利用いただけるために

当院で行う小児歯科の特徴

  • 虫歯予防に力を入れた治療

    虫歯予防に力を入れた
    治療

    将来の健康を考え、虫歯になりにくい口内環境を作るためのご家庭でのケア方法や定期的なフッ素塗布、シーラントを行い、虫歯予防を行います。

  • 成長に合わせた矯正治療の提案

    成長に合わせた
    矯正治療の提案

    成長に応じた適切な時期に、歯並びや噛み合わせのチェックを行い、早期に問題を発見します。口腔習癖や将来の歯並びの乱れを防ぐ予防として矯正治療を行っています。

  • 安心して受けられる環境

    安心して受けられる
    環境

    怖がらずに治療を受けられるよう、痛みの少ない治療方法を心がけています。できる限り負担を軽減し、リラックスした環境で治療を受けていただけるよう工夫しています。

無料相談実施中
イラスト

将来のための子供の早期予防として
「小児矯正」を行っております。

矯正についてはこちら

Check Point

大切なお子様のために

子供のうちに予防することの大切さ

未来につながる健康習慣

毎日の歯磨き(セルフケア)は、個々に合った器具や正しい方法を身につけることが大切です。また、日頃の食生活や間食の頻度を適切に管理し、子どもの頃から定期的に歯科に通う習慣が、将来の健康維持に役立ちます。

様々なパフォーマンスの向上

虫歯予防も重要ですが、口腔環境や機能が整うことで、成長期の子どもたちの学習や遊びを支える手助けにもなります。正しい噛み合わせとしっかり噛むことで、スポーツパフォーマンスや集中力の向上など良い影響を与えます。

FAQ

よくある質問

  • いつから歯医者に通うべきですか?

    乳歯が生え始めたら定期検診をおすすめします。虫歯や噛み合わせ、衛生状態を早期に確認し、正しいケア方法を学び、歯医者さんに慣れさせるのも重要です。生えはじめのケアはガーゼや専用ブラシを使い、歯磨き習慣を身につけていきましょう。

  • フッ素塗布の頻度はどのくらいですか?

    歯科医院でのフッ素塗布は、3〜6ヶ月に1回です。ただ、虫歯リスクや生活習慣によって個人差もあるため、一度ご相談ください。

  • 乳歯の時の歯並びは永久歯に関係しますか?

    乳歯の歯並びが悪いと永久歯にも影響し、不正咬合のリスクが高まります。顎の小ささや姿勢も関係するため、定期検診で早期に確認し対応することが大切です。

  • 仕上げ磨きはいつまでしたほうが良いですか?

    子どもの成長や習熟度により異なりますが、10〜12歳頃までを目安としてます。歯が生えそろう時期には個人差があるため、定期検診へ通う習慣をつけましょう。

Clinic Guide

クリニックガイド

全ての患者様に寄りそう医院