Treatment
治療について
笑顔と健康を守る鍵は
プロケアとセルフケア

Check!
安心して当院をご利用いただけるために
当院で行う予防歯科の特徴
-
定期メンテナンス
専門的な機材を使用したクリーニングに加え、虫歯や歯周病のチェックも行います。必要に応じてレントゲン撮影を行い、状態をご説明いたします。些細なことでもお気軽にご相談ください。
-
PMTC(歯石除去/歯面清掃)
フッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、う蝕や歯周病になりにくい環境を整えます。
-
ホームケアの指導
毎日のホームケアは、虫歯や歯周病を防ぐために大切です。歯ブラシの正しい当て方や、歯間ブラシ・フロスの使用方法、食生活について説明し、患者さまに合ったケア方法を指導します。
Check Point
いつまでも健康な歯で
予防することで良くなる嬉しいポイント

全身疾患の予防に繋がる
口腔内の健康を維持することは、虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、全身疾患の予防にも繋がります。例えば、歯周病菌は糖尿病の悪化や心血管疾患との関連が指摘されており、誤嚥性肺炎のリスクもあります。また、噛む力や回数が低下することで、認知症や消化不良にも影響を及ぼします。

生涯の医療費やQOLの向上
早期段階で予防を始めることで、生涯にわたる医療費を抑えます。悪くなってから治療をすると、その分の治療回数や時間、費用が発生します。健康な歯を維持することは、栄養状態や食事の楽しみ、QOL(生活の質)の向上になり、見た目のアンチエイジングにも関与します。
よくある質問
-
歯磨きだけで予防できますか?
歯磨きは予防の基本ですが、歯垢は歯間や歯周ポケットにも溜まります。これらは歯磨きだけでは除去しきれないため、歯科医院での専門的なクリーニング(スケーリングやPMTC)が必要です。また、日々のケアでは、歯ブラシと併用して、歯と歯の間にはフロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどを使用して細かい部分の汚れを除去していく必要があります。
-
虫歯や歯周病の原因はなんですか?
虫歯はミュータンス菌が原因で、プラーク内で酸を産生し歯を溶かします。初期には歯の表面(エナメル質)が溶け始め、放置すると象牙質や神経に達し、根管治療が必要になることもあります。一方、歯周病は歯周病細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨を破壊し、歯を失う可能性があります。
-
歯科の定期検診(メンテナンス)の頻度はどのくらいですか?
一度きれいになった口腔内でも、時間が経つと約2ヶ月でプラークが再び付着しやすくなります。そのため、2〜4ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。ただし、リスクや口腔内の状態により適切な頻度は異なりますので、歯科医師にご相談ください。
-
歯を磨くと出血するのはなぜですか?
歯磨き時の出血は、歯周病の可能性があります。歯ぐきに炎症があると、歯磨きの刺激で出血しやすくなります。また、硬い歯ブラシや強すぎる磨き方による歯ぐきの損傷も考えられます。適切なブラッシング方法を習得し、症状が続く場合は歯科医師にご相談ください。